日本語カフェ
留学生と一緒にいろいろな国や地域のゲームを体験しよう!
場所: 国際交流サロン(E1棟1階)
実施内容:
日立キャンパスには、たくさんの留学生がいます。中国、ベトナム、インドネシア、インド、モンゴル、台湾、イラン、などなど・・・。この企画では、いろいろな国や地域のボードゲームを留学生と一緒に体験します。留学生をいつもサポートしてくれるサロンチューター(日本人学生)も、この企画をお手伝いします。麻雀、シャンチー、カロムなど、気軽に楽しく体験していただきます。
佐藤研究室
未来の車内体験!XR(VR・AR・MR)で乗り物酔いを軽減しながら映画鑑賞を楽しもう!
場所: S1棟1階ラウンジ
実施内容:
自動運転技術とスマートデバイスの進化により,運転中に大型仮想スクリーンで映画鑑賞やマルチタスクなどが可能になっています.しかし,運転操作情報がなく外の景色が見えないことから車の動きに関する手がかりが不足すると,乗り物酔いが悪化することが知られています.本企画では,XR(VR・AR・MR)技術を活用した乗り物酔いの軽減手法についてわかりやすく解説します.さらに,ヘッドマウントディスプレイやARグラスを用いて以下の方法で車の動きを伝える未来の車内を実際に体験してみましょう!
AR:ハンドルやブレーキなどの運転操作情報をCGの矢印で表示し,運転手がどのように車を操作しているのか感じることができます.
VR:大型仮想スクリーンで車両前方の実物大カメラ映像を表示し,まるで助手席に座っているかのような視覚体験が可能です.
MR:CGの縞模様で現在の車の動きを表示し,視覚的に車の動きを感じ取ることができます.
鎌田研究室
〇と→でゲームをプログラムしてみよう
場所: S1棟201番教室
実施内容:
「○」と「→」でプログラムできるウェブアプリ(弊研究室謹製)で消防車ゲームのプログラミングを体験します。
物質化学工学科 佐藤研、池田研、西研、岩本研
マテリアル キッズラボ
場所: W3棟1階
実施内容:
マテリアルの科学を体験します!
・身近なモノを使って結晶モデルを作製体験
・熱から電気をつくる材料を使って,電気をつくる体験
・電子顕微鏡で原子を見る体験
体験スタンプを集めると、体験者の写真の缶バッジがもらえます!
機シス・梅津研
未来の「まなび」を体験しよう
場所: E2-HALS
実施内容:
・研究室公開(未来の「まなび」を体験しよう)
・ゲームスタンプラリーもあります(景品つき!)
展示物(予定):
・床プロジェクション(身近な生物)
・大画面の計算クイズx2
・半透明ディスプレイを手で操作しよう
・ドームスクリーンで世界の名所クイズ
・空間図形をARでまなぼう
・床プロジェクションでかるた
・模型のプロジェクションマッピング
・物体を直接うごかして学ぶタンジブル学習x2
・非接触で操作する情報キオスク
・文字モザイクの実演・配布、など
物質科学工学科
かがくであそぼ
場所: N6棟101実験室、201実験室
実施内容:
かがくの面白さを実感できる体感イベントを複数実施します。
・色が変わるビーズでストラップをつくろう!
・フェイクスイーツをつくろう!
・カラフルな水バルーンをつくってみよう!
・タンパク質の結晶をつくってみよう!
・バナナからDNAを取り出してみよう!
・プラバンでキーホルダーをつくろう!
いずれも10分程度で体験できる化学実験です。幼稚園生〜小学生でも安全にお楽しみいただけるよう、学科の教員と大学生・大学院生がていねいに指導いたします。
時間:10:00〜15:30
防災・環境地盤工学研究室
体験型の簡易液状化実験
場所: S3棟105番教室
実施内容:
近年、大規模な地震(能登半島地震など)や記録的な短時間大雨(能登豪雨など)が日本各地は基より地球規模で発生しています。加えて、東南海地震の発生も危惧されています。その様な中で、防災・環境地盤工学研究室では液状化現象を室内実験で再現して頂く、参加者体験型の実験を企画しました。
また、地盤データベース(PC版)を用いて、参加者の居住地付近の土質条件等から簡易な方法ですが液状化判定を行います。居住地近傍の土質柱状図とその判定結果を印刷し、お持ち帰り頂きます。その判定結果を基に、ご家族でご自宅の液状化危険度を認識した上で、大規模な地震(線状降水帯に伴う短時間大雨など)に対し、いつ発生するのか分からない中では、事前の「備え」が家族の安全を守るためには重要であることを話し合って頂ければと思います。
子どもラジオ作りチャレンジ教室の会
第15回子どもラジオ作りチャレンジ教室
場所: E3棟201番教室
実施内容:
子供ラジオ作りチャレンジ教室の会
第15回 子供ラジオ作りチャレンジ教室
主催:茨城大学工学部 子供ラジオ作りチャレンジ教室の会(代表 孫冉)
共催:電子情報通信学会東京支部
後援:日立市教育委員会
小学生(4-6年)を対象に、ものづくりの面白さを知ってもらうと共に、科学技術に興味を持ってもらうことを狙いとして、仕組みが簡単で、原理も簡単に理解できる FMトランジスタラジオのキットを自分の手で作ってもらいます。本学の教職員・学生が懇切丁寧に工作指導をします。
技術部
ものづくり体験
場所: N4棟小平記念ホール
増澤・長研究室
浮いて回る!磁気浮上型人工心臓
場所: E5棟302番教室
矢内浩文 准教授
ミラクルタイルアートを作ろう!
場所: E1棟3B番教室
実施内容:
元の絵が400枚のピースに切り分けられています。そのピースを指定された通りに並び替えて、台紙に貼り付けると・・・。なんと(ミラクル!)、元の絵とはまったく違った人物や動物の顔になります。この、ある種の錯覚の不思議を楽しんでみましょう。